日下医院(内科・小児科・循環器科・呼吸器科・アレルギー科・糖尿&#30149

  • TOP
  • 院長挨拶
  • 診療内容
    • 内科
    • 小児科
    • 循環器科
    • 糖尿病
    • アレルギー科
    • 呼吸器科
    • 予防接種
  • 初診の方へ
  • アクセス
  • TOP
  • 院長挨拶
  • 診療内容
    • 内科
    • 小児科
    • 循環器科
    • 糖尿病
    • アレルギー科
    • 呼吸器科
    • 予防接種
  • 初診の方へ
  • アクセス
内科
画像
画像
一般内科の診療
​

風邪の症状、胃腸炎の症状、頭痛、不眠、めまい、足のむくみ、動悸、胸痛、息切れ、花粉症、トイレが近い、のぼせやほてり、夏バテなど、幅広い症状に対応させていただきます。その他、体の事でお困りの事がございましたら何でもご相談ください。

​風邪
​
​
飛沫した唾液、汚染された手などを介して、鼻やのどにウイルスや細菌などの病原体が侵入します。病原体の量や増殖力と、身体が排除する力とのバランス関係が崩れた時、感染が成立し、病原体は一気に増殖を始め、局所に炎症がおきます。感染が起こると、生体は鼻水や痰などの分泌物を出して病原体を集め、くしゃみや咳などで身体の外に排出しようとします。感染が起きた場所からサイトカインという物質が産生されるようになり、身体中を巡ると、体温を調節する部署である頭の中の視床下部が、熱を出すように全身に命令を出します。熱が出ると、身体はだるくなりますが、病原体の増殖は鈍くなり、免疫の働きが活発になると言われています。
風邪の病原体は90%近くがウイルス(ライノウイルス、コロナウイルス、RSウイルス、パラインフルエンザウイルス、アデノウイルスなど)で、残り10%は細菌が原因と言われています。ウイルスが原因の場合は、風邪の抗ウイルス薬は存在しないため、自分の免疫が頑張ってやっつけてくれるのを待つしかありません。細菌は、A群β溶連菌による咽頭炎、マイコプラズマ気管支炎などがあります。風邪などに対して抗生物質が乱用された結果、世界中で薬剤耐性菌が問題になっています。
体力的に問題なければ、咳や熱は無理に抑え込むのはあまり良い事ではありません。風邪になったら生姜汁を飲んで、布団をかぶって温かくして寝ていれば治ると、民間伝承的に言われていますが、これはある意味理にかなった言い伝えです。また、生姜や附子などの成分を含んだ漢方薬は体を温める作用がありますので、風邪が早く治ると言われています。
風邪と思っていても実は、肺炎や結核、髄膜炎、心筋炎などの怖い病気が隠れている事があります。いつもより症状がひどい場合や、何かおかしいと感じた場合は、我慢なさらずに御来院ください。また、ご高齢の方、肺や心臓、腎臓や肝臓などに持病をお持ちの方、糖尿病の方、免疫抑制剤を内服していらっしゃる方は重症化する恐れがあるため、注意が必要です。

インフルエンザウイルス感染症

​インフルエンザウイルスに感染すると、1~5日の潜伏期間の後、38℃以上の高熱や筋肉痛などの全身症状が現れます。風邪よりも急激に発症し、症状が重い事が特徴です。典型的には、ガチガチと歯が鳴るくらい悪寒が出て、立っていられないぐらい体がだるくなり全身の関節が痛くなります。
発症後48時間以内は抗ウイルス薬が有効です。ご高齢の方や妊婦、肺や心臓などに持病をお持ちの方は、気管支炎や肺炎などの合併症を発症しやすいため、早期の受診が大切です。ワクチン接種により、感染をある程度予防し、重症化を防ぐ事ができます。当院は足立区の指定予防接種機関です。
抗ウイルス薬の予防投与に関しては、①インフルエンザウイルス感染者との濃厚な接触があり(家族内発症など)、②持病などで重症化しやすい方が適応です。ただし予防なのでワクチンと同様に自費になってしまいます。薬の適応外処方にはなりますが、どうしてもかかりたくない方はご相談ください。
高血圧とは

​高血圧とは、収縮期血圧が140mmHg以上か、拡張期血圧が90mmHg以上のいずれかを満たす状態で、日本には4000万人以上の患者様がいると推定されています。
至適血圧(収縮期血圧120mmHg未満かつ拡張期血圧80mmHg未満)を超えて血圧が高くなるほど、心臓病、脳卒中、腎臓病などに罹りやすくなり、死亡するリスクが高くなる事が、大規模な調査で判明しています。
高血圧のメカニズムは詳細には分かっていませんが、遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒過多)、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が重なって、動脈が徐々に硬化する事で高血圧が引き起こされると考えられています。
高血圧の方は、血圧を上げるホルモンである「アルドステロン」や、「カテコールアミン」が副腎などから異常に放出される病気が隠れている場合があります。
原発性アルドステロン症は、高血圧の10%程度を占めるといわれており、ホルモンを分泌する箇所を特定し手術で取り除く事で、血圧の薬を飲まなくて良くなる場合があります。
また、腎臓の動脈が狭くなる事で「レニン」という血圧を上昇させるホルモンが高血圧の原因となっている事があります。
さらに、睡眠時無呼吸症候群も高血圧の一因です。
当院では、こうした「治癒可能な」高血圧を積極的に見つけ出し、高次医療機関と連携して治療に当たります。
画像
休診日:水曜・日曜・祝日
画像

TOP

院長挨拶

診療内容

初診の方へ

アクセス

プライバシーポリシー
Copyright © 2018