日下医院(内科・小児科・循環器科・呼吸器科・アレルギー科・糖尿&#30149

  • TOP
  • 院長挨拶
  • 診療内容
    • 内科
    • 小児科
    • 循環器科
    • 糖尿病
    • アレルギー科
    • 呼吸器科
    • 予防接種
  • 初診の方へ
  • アクセス
  • TOP
  • 院長挨拶
  • 診療内容
    • 内科
    • 小児科
    • 循環器科
    • 糖尿病
    • アレルギー科
    • 呼吸器科
    • 予防接種
  • 初診の方へ
  • アクセス
アレルギー科
画像
画像
アレルギー科とは
​

近年、花粉症や食物アレルギーなど、アレルギー関連の病気にかかる人がたいへん増えています。現代病の一つとも言えるでしょう。
当院では、アレルギー物質によって引き起こされる疾患の診断や治療を行います。
お子様、成人を問わず、気になるアレルギー性の症状、またはアレルギー性の可能性がありそうな症状は、当院のアレルギー科にて、お気軽にご相談ください。

花粉症
​

現在、日本人の5人に1人が花粉症と言われ、もはや“国民病”の観さえ呈しています。
原因は食生活や住環境の変化により、アレルギー体質の人が増加していることや、大気汚染など、様々な要因が考えられていますが、基本的には、戦後植林したスギ林の樹齢が30年を超え、花粉の量が著しく増加しているのが大きな原因とみられています。
花粉症は、アレルギー性鼻炎の一種で、立て続けのくしゃみや鼻水、鼻づまり、目の痒み、目の充血、涙などの症状を引き起こします。
スギやヒノキの花粉がよく知られていますが、これら以外にもアレルギーを引き起こす植物には、イネ科のカモガヤやハルガヤ、キク科のブタクサ、ヨモギほか、たくさんの種類があります。
喘息

食べ物が原因となって引き起こされるアレルギーのことを食物アレルギーと言います。食物アレルギーの症状は、じんましんなどの皮膚症状から始まり、喘鳴(ゼーゼー・ヒューヒューする)などの呼吸器症状をはじめ、目や鼻、消化管などにおける症状も見られることがあります。
原因となる食べ物には、鶏卵、そば、魚、乳製品、エビ・カニ、小麦、ピーナッツ、大豆などが知られています。
食物アレルギー

食べ物が原因となって引き起こされるアレルギーのことを食物アレルギーと言います。食物アレルギーの症状は、じんましんなどの皮膚症状から始まり、喘鳴(ゼーゼー・ヒューヒューする)などの呼吸器症状をはじめ、目や鼻、消化管などにおける症状も見られることがあります。
原因となる食べ物には、鶏卵、そば、魚、乳製品、エビ・カニ、小麦、ピーナッツ、大豆などが知られています。
じんましん

数分~24時間以内にできて消えていく場合をじんましんと言います。じんましんの原因は、食べ物や内服薬、細菌やウイルスの感染など様々です。特定の刺激により症状が現れるじんましんの場合は、やはりその刺激を避けることが大切です。下記のようなものが刺激になり得ます。
  • 食品:そば、エビ、カニ、果物、サバ、マグロ、豚肉、タケノコ、もち、香辛料、食品中の防腐剤、人工色素、サリチル酸
  • 薬剤:抗生物質(ペニシリン、セフェム系など)、解熱鎮痛剤、降圧剤など
  • 物理的刺激:皮膚の擦れ、寒冷、温熱、日光、圧迫など
  • 発汗:入浴、運動、精神的緊張(冷や汗)など
  • その他:感染症、疲労、ストレスなど
アクセス
-access-

画像
休診日:水曜・日曜・祝日
画像

TOP

院長挨拶

診療内容

初診の方へ

アクセス

プライバシーポリシー
Copyright © 2018